広告

rare」の意味

稀な; 珍しい; まれな

rare 」の語源

rare(adj.1)

[薄い、少ない、珍しい] 14世紀後半、「薄い、空気のような、多孔質の」(denseに対して); 15世紀中頃、「数が少なく広く離れた、まばらに分布し、めったに見られず、非常に稀な」; 古フランス語のrer, rere「まばらな」(14世紀)および直接ラテン語のrarus「まばらに播かれた、緩い質感を持つ; 厚くない; 間隔があり、空間が満たされていない」(densusの対義語)から。時にはPIE根*ere-「分ける; 隣接する」からと再構築されることも。

「粒子が近くにないこと」、したがって「数が少ない」、したがって「珍しい」。特に「珍しさから顕著な」、特に「非常に良い」の感覚は15世紀後半(カクストン)から。関連: Rareness。化学では、rare earthは1818年から。

Rare implies that only few of the kind exist : as, perfect diamonds are rare. Scarce properly implies a previous or usual condition of greater abundance. Rare means that there are much fewer of a kind to be found than may be found where scarce would apply. [Century Dictionary, 1895]
Rareはその種類が少ないことを示唆する: 完璧なダイヤモンドは稀である。 Scarceは適切には以前または通常のより豊富な状態を示唆する。 Rareは、scarceが適用される場所で見つかるかもしれない種類よりもずっと少ないことを意味する。[Century Dictionary, 1895]

rare(adj.2)

[undercooked] 1650年代、中世英語の rere の変種で、古英語の hrere 「軽く調理された」から派生した。おそらく、Proto-Germanic の *hrorjan からの hreran 「かき混ぜる、動かす、揺さぶる、攪拌する」に関連し、さらに印欧語根 *kere- 「混ぜる、混乱させる、調理する」(ギリシャ語の kera- 「混ぜる」、krasis 「混合物」の語源でもある)から再構成されたもの。ゲルマン語系の同根語には、古フリジア語の hrera 「かき混ぜる、動かす」、古サクソン語の hrorian、オランダ語の roeren、ドイツ語の rühren、古ノルド語の hroera がある。

元々は卵に関して、1784年から肉に関して使用され、OED(1989年)によれば、この意味では「以前はしばしばアメリカ英語と見なされていましたが、多くの英語方言で通用しており、19世紀前半の英語作家によっても使用されていました。」

rare(v.)

「後ろ足で立ち上がる」、馬、ライオンなど、1833年、rear (v.1) の方言的変種。「熱心な」(raring to go において)の意味は1909年に記録される。関連: Rared; raring

rare 」に関連する単語

中英語のrerenは、古英語のræran「何かを上げる、持ち上げる、上昇させる」、また「築く、創造する、立てる、呼び起こす、興奮させる、かき立てる」から来ており、原始ゲルマン語の*raizijanau「上げる」の使役形で、*risanan「上昇する」(古英語のrisanの源;rise (v.) を参照)です。第二の-r-は音変化によるものです。

「存在をもたらす、育てる」(子供を)の意味は15世紀初期、14世紀後期に記録されており、最初は単に「生成する」との区別が難しいです。「適切な栄養と注意によって(動物や人を)育てる、身体的または精神的に発展させるまたは訓練する」の意味は16世紀後期までに発展しました。

自動詞の意味「後ろ足で持ち上げる」は14世紀後期に初めて記録されました(rare (v.) と比較)。頭を上げるまたは高く持ち上げる行為として、1667年には「高く花を咲かせた頭を持ち上げた」(ミルトン)という形で記録され、1851年にはuglyという表現も見られます。関連語にはRearedrearingがあります。

中英語のrearの他の使用例には、「火をセットする」、「血を引く」、「戦争を行う」、「収入や十分の一税を上げる」、「羊の群れを集める、集める」がありました。

飛ぶようなネズミのような哺乳類(Chiroptera目)、1570年代、中英語の方言的変化である bakke(14世紀初頭)に由来し、おそらく古いスウェーデン語の natbakka、古いデンマーク語の nathbakkæ「夜のコウモリ」、古ノルド語の leðrblaka「コウモリ」、文字通り「革の羽ばたきもの」に関連しています。これは原始ゲルマン語の *blak-、そしてインド・ヨーロッパ語の語根 *bhlag-「打つ」(flagellumを参照)から来ています。

もしそうであれば、この動物の名前の元々の意味はおそらく「羽ばたきもの」だったのでしょう。-k-から-t-への変化は、bakkeがラテン語のblatta「蛾、夜行性の昆虫」と混同された結果かもしれません。

古英語ではこの動物をhreremusと呼び、hreran「揺れる」(rare (adj.2)を参照)から来ています。また、rattle-mouseは「コウモリ」を指す古い方言で、16世紀後半から証明されています。Flitter-mouse(1540年代)は時折英語でも使われ、ドイツ語のfledermaus「コウモリ」(古高ドイツ語のfledaron「ひらひらする」)を模倣したものです。

この言葉が古い女性を軽蔑的に指す場合、魔女の暗示(fly-by-nightを比較)や、夜間に商売をする売春婦(Farmerは「古いスラング」と呼び、フランス語の「夜のツバメ」(hirondelle de nuit)が「より詩的」と考えています)から来ている可能性があります。

広告

rare 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

rare」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rare

広告
みんなの検索ランキング
広告