「小さく、酸っぱい、赤みがかった果実」1600年代、以前は raspis (1530年代) と呼ばれ、スペルの変種には raspas, raspice, raspys, raspes, rasbes が含まれる。元々はブラックベリー、ストロベリー、グーズベリーなど、料理や医学で互換的に使用されるが、植物学的には関係のない果実にも使われた。不確かな起源の言葉。
おそらくラテン語の raspacia, raspaticium, raspetum、ある種の酸味のあるワインから来ており、その果実は元のブドウの代わりにベリーが来ることから(ブドウはラズベリーよりも温暖な気候を必要とする)、あるいはベリーがワインの味に似ていると考えられたためにそう呼ばれたのかもしれない。 Rospeys, rayspeys, rospyse と raspise はすべて15世紀の英語でこのワインの名前として文書化されている。
Wyne Raspoticium (dutche men call it rappis) Raspish wyne [...] it is made in this wyse. Some sower grapes together with the rype are put in the wyne pres to be prest out together. Or yt is better, let the grapes be kepte and brooken together with Raspaciis, & put into the vessell with the Must: That Must or newe wyne, by the iuice of this Raspacia (Scapos Frenche men cal grappes, our contrymen rappen, wherupon the wyne taketh the name) or kirnels in the grapes whiche are sower, dothe get a certain ponticitie or tast lyke wormwood and bynding: Arnoldus de Villa Noua. In our contrey they make it otherwyse, they fyll the wyne vessels with holl clusters well rypet, and power old wyn in to them, and as often as they drawe any wyne out of it, they fill it againe. [The treasure of Euonymus, Translated (with great diligence, et laboure) out of Latin, by Peter Morvvying. 1559.]
最終的にこのワインは中世ラテン語の raspa、「ブドウ」(13世紀まで)から名前が付けられた。しかし、古いイタリア語の ráspo、Florioの辞書(1590年代)では「Raspiseと呼ばれる果実またはベリー」と定義されていることと比較。
それが英語の rasp (v.) に類似したゲルマン語源から来ており、外見に基づいて「粗いベリー」という元の意味を持つという古い提案は、おそらく民間語源である。ラズベリーの古い英語名には hindberry, framboys と briar Idaea が含まれる。
1733年までにその名前は植物自体に使われ、ヨーロッパとアジアのロシアに自生していた。その名前は北アメリカの類似の低木にも適用された。1832年までに、ピンクとスカーレットの間の色の名前として、元々は医学文献で使用された。「粗い音」(1890年)は raspberry tart の短縮形で、fart の韻を踏むスラングである。