「recorder」の意味
レコーダー; 録音機; リコーダー(楽器)
「 recorder 」の語源
recorder(n.1)
15世紀初、recordour、「都市の主要な法務官」、その職務は文書や取引を登録すること、アンリッシュ語のrecordour(14世紀初)、古フランス語のrecordeor「証人; 物語作家; ミンストレル」、中世ラテン語のrecordator、ラテン語のrecordari「記憶する」(record (v.)を参照)。「登録装置」という意味は1873年から。
recorder(n.2)
「長い管に七つの穴とマウスピースを持つ楽器」、15世紀初頭のことです(それ以前は recordys と呼ばれていましたが、14世紀中頃のことです)。これは record(動詞)から来ており、古い意味では「静かに歌ったり、メロディを繰り返したりする、練習する」という意味で、主に鳥に使われていました。ダーウィンは「人間の起源」において鳥について書いており、「若いオスたちは10ヶ月か11ヶ月の間、練習を続けるか、鳥捕りが言うように、録音をしている」と述べています。
この楽器はシェイクスピアやミルトンも知っていました(「フルートと柔らかなリコーダーのドリアン調に完璧に整列して」、「失楽園」)。しかし、その名前や楽器自体は1850年代中頃にはほとんど聞かれなくなり(1895年の「セントゥリーディクショナリー」では「廃止」とされています)、フルートに取って代わられました。しかし、1911年以降、音楽の初心者にとって演奏しやすい楽器として再び人気を博しました。
Seynte Aldelme diede in this tyme havynge in habite and in use instrumentes of the arte off musike, as in harpes, pipes, recordres. [Higden's "Polychronicon," 15c. translation]
セイント・アルデルムはこの時期、ハープやパイプ、リコーダーといった音楽の楽器を身に着け、使っていました。[ヒグデンの「ポリクロニコン」、15世紀の翻訳]
「 recorder 」に関連する単語
「 recorder 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「recorder」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of recorder
みんなの検索ランキング
「recorder」の近くにある単語