「research」の意味
「 research 」の語源
research(n.)
1570年代、「特定の人や物を詳しく探す行為」として、フランス語のrecerche(1530年代、現代フランス語ではrecherche)から、古フランス語のrecercher「探し出す、詳しく探す」(research (v.) を参照)からのバックフォーメーション。
「ある事実の発見を目指した勤勉な科学的探究と調査」の意味は1630年代に証明されている。「物事への調査、詳しい調査を行う習慣」の一般的な意味は1690年代に証明されている。「革新に向けた大規模な作業」としてのresearch and developmentというフレーズは1923年に記録されている。
research(v.)
1590年代には「(物事を)詳しく調査する、注意深く探求する」という意味で使われるようになりました。これはフランス語の recercher、古フランス語の recercher(「詳しく探し出す、注意深く探す」)に由来し、re-(ここでは強調の接頭辞として機能しています。詳しくは re- を参照)と、cercher(「探す」の意)、さらにはラテン語の circare(「巡る、さまよう、横断する」)から来ています。後期ラテン語では「ここそこをさまよう」といった意味で使われており、これは circus(「円、周囲」)に由来しています(詳しくは circus を参照)。
自動詞として「研究を行う」という意味が定着したのは1781年からです。また、17世紀には「女性を恋愛や結婚の対象として探す」という意味でも使われることがありました。関連語には Researched(研究した)、researching(研究している)があります。
「 research 」に関連する単語
「 research 」の使い方の傾向
「research」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of research