「rest-cure」の意味
休養療法; 完全な休息による治療; ベッドでの隔離療法
「 rest-cure 」の語源
rest-cure(n.)
「神経疲労の治療法として、長期間の完全休息やベッドでの孤立などを指す言葉」として、1877年に登場しました。これは、rest(名詞1)「静養」+ cure(名詞1)「治療法」の組み合わせから来ています。
To [Dr. S. Weir Mitchel] also belongs the honor of having devised the method known as the "rest cure," which has proven so beneficial in a class of cases constituting an "opprobrium medicorum." He defines this class to be "chiefly women—nervous women, who as a rule are thin and lack blood"—treated in turn for gastric, spinal or uterine troubles, but who remained at the end, as at the beginning, invalids, unable to attend to the duties of life, and sources of discomfort to themselves and anxiety to others. [Chicago Medical Gazette, Jan. 20, 1880]
「休息療法」として知られる方法を考案したのも、[Dr. S. Weir Mitchel]の功績です。この方法は、「医者たちの恥」とされる一部の症例において非常に有益であることが証明されました。彼はこの症例群を「主に女性、特に神経質な女性—通常は痩せていて血色が悪い女性」と定義しました。これらの女性は、胃や脊椎、子宮の問題で次々と治療されましたが、結局は最初と同様に、生活の義務を果たせない病人のままであり、自己にとっては不快で、他者にとっては不安の種となっていました。[Chicago Medical Gazette, 1880年1月20日]
「 rest-cure 」に関連する単語
「 rest-cure 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「rest-cure」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rest-cure
みんなの検索ランキング
「rest-cure」の近くにある単語