広告

restive」の意味

落ち着かない; 動かない; じっとしていられない

restive 」の語源

restive(adj.)

15世紀初頭、restifrestyffeという言葉は、動物に対して「前に進まない」という意味で使われていました。これは古フランス語のrestif(現代フランス語ではrétif)から来ており、「動かない、立ち止まっている」という意味です。この語は、rester(「残る」「留まる」を意味する動詞)に由来しています(詳しくはrest (v.2)を参照)。

元々の意味では稀または古風ですが、特に馬に対して「じっとしていない、動かないことを拒む」という意味が主流になりました(1680年代に証明されています)。これは、おそらく「手に負えない、抑えられた状態で不耐性な」という概念に基づいており、馬が前に進むことを拒む様子を指しています(1650年代)。

ただし、この意味はrest (v.)、すなわちarrest(「止める、阻止する」という意味の動詞)の古い短縮形や、restless(「落ち着かない、じっとしていられない」という意味)との混同の影響を受けている可能性もあります。同じ意味でのresty(1510年代の馬、1600年頃の人々に使われた)と比較してください。関連語としては、Restively(不耐性に)、restiveness(不耐性)が挙げられます。

restive 」に関連する単語

「止める」「法的に拘束する」という意味で使われるようになったのは14世紀後半で、古フランス語の arester(「留まる、止まる」、12世紀、現代フランス語では arrêter)から来ています。これは俗ラテン語の *arrestare(「止める、抑える」、イタリア語の arrestare、スペイン語とポルトガル語の arrestarも同源)に由来し、ad(「~へ」、ad-を参照)とラテン語の restare(「止まる、残る、留まる」)が組み合わさっています。ここで re-(「後ろに」、re-を参照)と stare(「立つ」、印欧語根の *sta-「立つ、しっかりさせる」から)が使われています。比喩的な意味で「(注意などを)捉えて離さない」という使い方が始まったのは1814年です。

[残る、留まる] 15世紀中頃、「残る、存在し続ける」として、古フランス語の rester「残る、滞在する」(12世紀)から、ラテン語の restare「後に残る、残る」から、re-「後ろに」(re-を参照)+ stare「立つ」(印欧語族のルート *sta-「立つ、堅固にするまたはなる」から)。

これは主に rest (v.1) と混同され、一部は統合されましたが、こちらはゲルマン語系です。

「特定の状態や位置にある」(物事など)の意味は15世紀後半から 「存在し続ける」の古い意味は稀ですが、rest assured のようなフレーズに見られます。rest with「力の下にある、依存する」は1819年からです。

「保持する、継続して残るようにする」の他動詞的な意味は16世紀-17世紀に一般的で、「目的語を修飾する述語形容詞が続く」という形で使用されました [Century Dictionary]。したがって、rest you merry(1540年代、シェイクスピアは rest you fair も使用)、より早くは rest þe murie(13世紀中頃)、挨拶として「よく休んで、幸せであれ」という意味で、古い副詞的使用の merry から来ています。クリスマスキャロルの歌詞 God rest ye merry, gentlemen, はしばしば誤った句読点が付けられます。

広告

restive 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

restive」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of restive

広告
みんなの検索ランキング
広告