「rheum」の意味
涙; 鼻水; 唾液
「 rheum 」の語源
rheum(n.)
14世紀後半、reumeという言葉が登場しました。これは「目、鼻、口における watery fluid(涙、唾液、鼻水などの湿った物質)」を指します。この言葉は古フランス語のreume(13世紀には「風邪」を意味し、現代フランス語ではrhume)から来ており、さらにラテン語のrheumaやreuma、そしてギリシャ語のrheuma(「体からの排出物、流出物;流れ、急流、洪水、流れるもの」、つまり「流れるもの」を意味します)に由来しています。この語は、rhein(「流れる」)から派生しており、印欧語根*sreu-(「流れる」)に結びついています。
古代の医学では、体の上部から下部へと流れ出るものと考えられ、バランスを欠くと病気を引き起こすとされていました。また、14世紀後半からは「風邪、鼻炎」とも使われるようになりました。初期近代英語では-h-が復活しました。
「 rheum 」に関連する単語
「 rheum 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「rheum」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rheum
みんなの検索ランキング