「salon」の意味
「 salon 」の語源
salon(n.)
1690年代、「宮殿や大邸宅の大きな部屋やアパートメント」を指す言葉として使われ始めました。これはフランス語の salon(17世紀で「応接室」を意味する)から来ており、さらに遡るとイタリア語の salone(「大ホール」)から派生しています。このイタリア語は sala(「ホール」)に由来し、ゲルマン語系の言葉に関連しています。例えば、古英語の sele、中英語の salle、古ノルド語の salr(すべて「ホール」を意味する)、古高ドイツ語の sal(「ホール、家」)、そして現代ドイツ語の Saalなどです。これらはすべて原始ゲルマン語の *salaz. に由来しています。
この語源は、さらに古い印欧語族の言葉 *sel-o-/*sol-o-(「場所、住居、人間の集落」)に遡ると考えられています。この語根はリトアニア語の sala(「島、草原に囲まれた野原、村」)、古教会スラヴ語の selo(「野原、 courtyard、村」)、古ポーランド語の siolo(廃語)、ロシア語の selo(「村」)などと関連しており、さらにはラテン語の solum(「底、地面、基盤」)とも関係があるかもしれません。
「パリの女性が主催する応接室」という意味での使用は1810年頃から見られます。このような女性は salonnière と呼ばれました。「流行に敏感な人々の集まり」という意味は1888年に登場し、さらに「パリでの現代絵画や彫刻の年次展覧会」という特定の意味は1875年から使われるようになりました。これは、ルーヴル美術館の salons で開催されていたことに由来し、フランス語の二次的な意味—「社交や芸術展のための広々としたまたは優雅なアパートメント」—から来ています。美容院や美容ケアの施設を指す意味は1913年に定着しました。
「 salon 」に関連する単語
「 salon 」の使い方の傾向
「salon」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of salon