1570年代に登場した sarcasmus という言葉は、「鋭い皮肉やあざけり、風刺的な発言や表現」を意味します。これは後期ラテン語の sarcasmus から、さらに遅いギリシャ語の sarkasmos、「冷笑、冗談、あざけり、嘲笑」から派生しています。語源をたどると、sarkazein、「苦々しく言う、冷笑する」、直訳すると「肉を剥ぎ取る」(犬のように)という意味に行き着きます。この言葉は sarx(属格 sarkos)、「肉」、つまり「肉の塊」を指していました(詳しくは sarco- を参照)。現代英語の形が確立されたのは1610年代です。現在では「皮肉的な言語」「皮肉な意味や目的」といった一般的な使われ方が主流です [OED]。また、humor (n.) も参照してください。
The essential thing about sarcasm is its cutting edge ; it therefore is intensely concentrated, lying in a sentence or a phrase ; it is used to scourge the follies or foibles or vices of men, but has little of reformatory purpose. Satire is more elaborate than sarcasm, is not necessarily bitter, and has, presumably, some aim at the reformation of that which is satirized. [Century Dictionary]
sarcasm の本質はその鋭さにあります。それは非常に集中しており、短い文やフレーズの中に凝縮されています。この言葉は人間の愚かさや欠点、悪行を厳しく批判するために使われますが、改革を目的とするものではあまりありません。一方、Satire(風刺)は sarcasm よりも複雑で、必ずしも苦いものではなく、風刺される対象を改革しようとする目的を持っていると考えられています。[Century Dictionary]