「切り離された、離れている、他と分離された」、1600年頃、separate (v.) からまたはラテン語 separatus から。Separate は中英語では過去分詞形容詞としても使われ、「本体から切り離された」、また配偶者については「疎遠な」という意味も持っていた。「個別の、特定の」という意味は1670年代からで、「他の何かから引き離されたり分離された」という概念に基づき、したがって「他とは異なるが一つに特有な」という意味になった。
Separate but equal(分離されているが平等)は、アメリカの鉄道などでの人種差別政策を指すもので、1890年(ヘンリー・W・グレイディ)に証明されている。1870年代には大学での女性向け医学コースについても使われた。Separate development(分離発展)は、南アフリカのアパルトヘイトの公式名称で、1955年から。関連語には Separately (1550年代) や separateness がある。
Frequently the colored coach is little better than a cattle car. Generally one half the smoking car is reserved for the colored car. Often only a cloth curtain or partition run half way up separates this so-called colored car from the smoke, obscene language, and foul air of the smokers' half of the car. All classes and conditions of colored humanity, from the most cultured and refined to the most degraded and filthy, without regard to sex, good breeding or ability to pay for better accommodation, are crowded into this separate, but equal (?) half car. [Rev. Norman B. Wood, "The White Side of a Black Subject," 1897]
よくあることだが、有色人種の客車は家畜車両よりも良いとは言えない。一般的に、喫煙車の半分は有色人種客車のために予約されている。このいわゆる有色人種客車は、しばしば布のカーテンや仕切りが半分上まで走っているだけで、喫煙者の半分の煙、下品な言葉、そして不衛生な空気から分離されている。最も教養があり洗練された人々から、最も堕落し汚れた人々まで、性別や良い教育、より良い宿泊施設に対する支払能力に関係なく、すべての階級と状況の有色人種の人々が、この「分離されたが平等(?)」の半分の車両に押し込められている。[ノーマン・B・ウッド牧師、「黒人の主題の白い側」、1897年]