広告

side-saddle」の意味

サイドサドル; 女性用の馬具; 片側に足を置いて乗ること

side-saddle 」の語源

side-saddle(n.)

「馬の片側に両足を乗せて乗るために作られた鞍」で、主に女性が使用していたものです。15世紀後半に登場し、side(形容詞)とsaddle(名詞)を組み合わせた言葉です。副詞としては、ride side-saddleという形で1885年に使われるようになりました。

side-saddle 」に関連する単語

中英語のsadelは古英語のsadol「馬などの背に固定され、乗り手の座席として機能する装置」から、原始ゲルマン語の*sathulaz(古ノルド語のsöðull、古フリジア語のsadel、オランダ語のzadelzaal、ドイツ語のSattel「鞍」の語源)から、PIE語根*sed- (1)「座る」 + ゲルマン語の接尾辞*-þra、中立的な工具の名前を形成するために使用される。

鞍に似たり、鞍として機能するさまざまなものに拡張された。比喩的な表現in the saddle「管理の積極的な地位にある」は1650年代から証明されている。Saddle-horse「乗馬用の馬」は1660年代から。Saddle-stitch (名詞)は製本から(1887年)。

古い英語では「長い、広い、広々とした、縦に伸びる」という意味で使われていました。この語は side(名詞)から派生しています。古ノルド語の siðr(「長い、垂れ下がる」)とも関連があります。14世紀後半からは「横からの、または横に向かう」という意味で使われるようになり、そこから「従属的な」という意味も生まれました。また、何かの主要な進行方向から外れたものを指す言葉としても使われ、例えば side-road(1854年、脇道)や side-trip(1911年、寄り道)などがあります。side-eye(1922年頃)では「横に向けられた視線」という意味が込められています。

    広告

    side-saddle 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    side-saddle」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of side-saddle

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告