広告

snippet」の意味

小片; 抜粋; 短い文章の一部

snippet 」の語源

snippet(n.)

「小さく切り取られた部分」という意味で、1660年代に snip(名詞)に小ささを表す接尾辞 -etを付けて作られました。特に「書かれた作品からの短い抜粋」という意味で使われるようになったのは1864年で、当初は新聞などでの使用が多かったです。また、snippety「スニペットから成る、またはスニペットの性質を持つ」という表現も1864年から使われています。

snippet 」に関連する単語

1550年代、「布の小さな切れ端が切り取られたもの」という意味で使われ始めたようで、おそらくオランダ語や低地ドイツ語のsnippen(「切り取る、細かく切る」という意味)から来ていると思われます。この言葉自体は擬音語に由来しています。「はさみや鋏での一回の切り込み」という意味になったのは1590年代からです。また、1580年代からは「何かの小さな量」を表す比喩的な使い方もされるようになりました。さらに、1590年代には仕立て屋を指すニックネームや隠語としても使われました。

単語形成要素で、元々は縮小辞でしたが、現在では常にそう感じられるわけではありません。中英語から古フランス語の-et(女性形-ete;現代フランス語では-et-ette)に由来し、俗ラテン語の*-ittum/*-itta(スペイン語の-ito/-ita、イタリア語の-etto/-ettaの源)から来ていますが、その起源は不明です。フランス語の形式は英語で-etに短縮されましたが、後に借用されたフランス語の単語では-etteの形を保つ傾向があります。

    広告

    snippet 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    snippet」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of snippet

    広告
    みんなの検索ランキング
    snippet」の近くにある単語
    広告