広告

snitch」の意味

告げ口する; 密告者; 盗む

snitch 」の語源

snitch(n.)

「informer, tell-tale(密告者、告げ口屋)」という言葉は1785年に登場しましたが、その起源ははっきりしていません。おそらく、裏社会のスラングから来ていて、「鼻」を意味する言葉(1700年頃)から派生したものと考えられています。この言葉は、さらに古い意味「鼻へのフィリップ(軽い叩き)」(1670年代)から発展した可能性があり、これはおそらくドイツ語系のsn-「鼻」を意味する単語(snoutを参照)から来ていると思われます。同じ意味でのSnitcher(密告者)は1827年に使われ始めました。

snitch(v.)

1801年、「誰かを告げ口する、情報を明かす」という意味で使われ始めました。これは snitch(名詞)から来ています。「盗む、ひったくる」という意味は1904年から確認されており、おそらくこの場合は snatch(動詞)の変形と考えられます。関連語としては、Snitched(過去形)、snitching(現在分詞)があります。

snitch 」に関連する単語

13世紀初頭、snacchen、犬が「突然に噛みつく」(何かに)という、起源が不確かな言葉。未記録の古英語*snæccanや中部オランダ語snacken「奪う、無駄話をする」から来ている可能性がある。snack (名詞)と比較。「突然掴む、熱心に奪う」の意味は14世紀初頭からで、特に「誰かの手から奪う」(1580年代)。関連:Snatchedsnatching

13世紀初頭には、「動物の鼻先や突き出た鼻、特に鼻や顎が突き出ている状態」を指す言葉として使われるようになりました。この言葉は古英語には存在せず、中低ドイツ語や中オランダ語のsnute(「鼻先」を意味する)から派生したと考えられています。さらに遡ると、原始ゲルマン語の*snut-に由来し、これがドイツ語のSchnauze、ノルウェー語のsnut、デンマーク語のsnude(いずれも「鼻先」を意味する)と関連しています。

ゲルマン語族全体では、sn-(現代ドイツ語やイディッシュ語ではschn-)で始まる一群の単語が、人間の鼻や動物の鼻先に関連しています。おそらくこの語根は模倣的な起源を持っていると考えられます。意味は犬の鼻先のsnap(パチンという音)、馬が出すsnort(いななき)、人間の粗いまたは詰まった呼吸を表すsnore(いびき)など、さまざまに広がります。また、snarl(うなる)、sneeze(くしゃみをする)、snooze(居眠りする)、snuff(鼻をすする)、snoop(こっそり探る)、snot(鼻水)などとも関連しています。これらの単語が「切る」「切り離された部分」を意味する別のゲルマン語群(snipsnickなど)とどのように関係しているかは不明ですが、意味が重なる部分もあります。

1300年頃からは、他の動物や(軽蔑的に)人間を指すようになりました。16世紀から17世紀の英語では、snout-fair(「美しい」「容姿端麗な」)という表現も見られました(1520年代)。

Lady Strangelove: Not as a suitor to me sir?
Mr. Swaynwit: No you are too great for me. Nor your Mopsey without, though shee be snout-faire, and has some wit shee's too little for me ...
[Brome, "The Court Beggar," 1632]
レディ・ストレンジラブ: 私に求婚するつもりではないのですか?
ミスター・スウェインウィット: いえ、あなたは私にはもったいない存在です。あなたのモプシーも、たとえ彼女が美しいsnout-faireで、少しは賢いとしても、私には小さすぎますし・・・
[ブローム、「宮廷の乞食」、1632年]
    広告

    snitch 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    snitch」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of snitch

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告