広告

sphenoid」の意味

楔形の; 蝶形骨; 頭蓋底の骨

sphenoid 」の語源

sphenoid(adj.)

「くさび形の」という意味で、頭蓋骨の基部にある骨を指す言葉として1732年に使われ始めました。これは、spheno-(スフェノ)と-oid(オイド)を組み合わせたものです。ギリシャ語のsphēnoeidēs(スフェノイデス)と比較できます。名詞としては1828年から「蝶形骨」を指す言葉として使われています。関連語としてはSphenoidal(スフェノイダル)があり、Sphenic(スフェニック)「くさび形の」は1889年に証明されています。

sphenoid 」に関連する単語

「______のようなもの」や「______に似たもの」という意味の語形成要素で、ギリシャ語の-oeidēs(三音節)のラテン化形から来ています。この語はeidos「形」に由来し、idein「見る」やeidenai「知る」と関連しています。つまり、元々は「見る」という意味で、インド・ヨーロッパ語の*weid-es-(語根*weid-「見る」)から派生しています。-o-は接続的な役割を果たすか、前の要素からの語幹母音です。この接尾辞は、しばしば示されたものに対して不完全または不正確な類似性を暗示します。

母音の前に来る sphen- は、「くさび」を意味する語形成要素で、19世紀半ばから解剖学で sphenoid 骨を指す際に使われています。これはギリシャ語の sphēn(「くさび」)に由来しています。伝統的には、古ノルド語の spann(「ひび」)、古英語の spon(「木の欠片」)(spoon (n.) を参照)と同根だと言われていますが、Beekes は「唇音が一致しないため」としてこの説を否定し、語源を特定していません。

    広告

    sphenoid 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    sphenoid」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sphenoid

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告