「splinter」の意味
木の破片; 割れた部分; 細長い断片
「 splinter 」の語源
splinter(n.)
14世紀初頭、「木の細片、何かが縦に割れたり、ひびが入ったりしてできた鋭い断片」を意味する言葉で、中世オランダ語の splinter, splenter(「ささくれ」)に由来しています。これは splinte(splintを参照)と関連しています。この形容詞は1935年に名詞から派生して使われ始め、splinter party(ささくれ政党)などの表現で確認されています。
splinter(v.)
1580年代に他動詞として使われ始め、「(何かを)長くて細い部分に分ける」という意味になりました。この意味は splinter(名詞)から派生しています。比喩的な使い方は1600年頃から見られます。また、自動詞としての用法は1620年代に登場しました。中英語では splinder(動詞)が「(槍などが)粉々になる」という意味で使われていました(15世紀中頃)。関連語としては Splintered(粉々になった)、splintering(粉々になること)が挙げられます。
「 splinter 」に関連する単語
「 splinter 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「splinter」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of splinter
みんなの検索ランキング
「splinter」の近くにある単語