「splint」の意味
添え木; サポート; 割れ木
「 splint 」の語源
splint(n.)
1300年頃、splenteという言葉が登場しました。これは「鎧の中で重なり合う金属製の板や帯」を指し、中低ドイツ語のsplinteやsplente(いずれも「薄い鉄の片」を意味する)から派生したと考えられています。また、中オランダ語のsplinte(「スプリント」、つまり「薄い片」)とも関連があり、語源的には「切り取られた薄い片」を意味していた可能性があります。さらに、印欧語族の「分ける」「接合する」を意味する語*(s)plei-(flintを参照)から派生したゲルマン語の言葉とも考えられています。デンマーク語のsplint(「裂片」)、スウェーデン語のsplint(「木のくさび」や「ペグ」)とも同根です。
「特定の用途に適した細く柔軟な木の片」という意味での使用は14世紀初頭から見られます。特に外科的な意味、つまり「骨折や脱臼した骨を固定するための器具」としての用法は1400年頃から確認されています。また、中英語では動詞としても使われ、splenten(1400年頃)は「骨折した肢にスプリントを装着する」という意味でした。
「 splint 」に関連する単語
「 splint 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「splint」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of splint
みんなの検索ランキング
「splint」の近くにある単語