「splice」の意味
接合; 結合; スプライス
「 splice 」の語源
splice(v.)
1520年代、「二つのロープの端を組み合わせて一本にすること」、もともとは船乗りたちが使っていた言葉です。これは中世オランダ語の splissen(オランダ語では splitsen)から来ていて、原始ゲルマン語の *spli-(印欧語根 *(s)plei-「分ける、スプライスする」から)に由来します。オランダ語はフランス語に借用されて épisser となりました。
ロープ以外の物に使われるようになったのは1620年代から。映画フィルムに使われるようになったのは1912年からで、DNAに関しては1975年からです。関連語として Spliced(スプライスされた)、splicing(スプライス作業)、splicer(スプライサー)が挙げられます。
splice(n.)
1620年代、「二本のロープをそれぞれのねじれていない束を組み合わせて結びつけること」を指し、キャプテン・ジョン・スミスの著作に初めて登場しました。これは splice(動詞)から派生しています。映画フィルムの意味での使用は1923年からです。昔の口語では「結婚、婚姻」を意味することもありました(1830年)。
「 splice 」に関連する単語
「 splice 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「splice」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of splice