広告

spry」の意味

活発な; 元気な; nimble

spry 」の語源

spry(adj.)

1746年に「活動的な」「跳ね回る」「活発な」「生き生きとした」という意味で使われたこの言葉は、方言的または地方的な表現で、もしかしたら sprightly の短縮形や変形かもしれません。また、スカンジナビア語起源の可能性もあり(古ノルド語の sprækr や方言的なスウェーデン語の sprygg は「活発な、活動的な」という意味です)、これは原始ゲルマン語の *sprek- に由来し、おそらく印欧語根 *sper-(「広げる、播く」という意味)から来ていると考えられます(詳しくは sparse を参照)。

spry 」に関連する単語

「薄く散らばっている、かなりの間隔で存在している、広く間隔をあけている」という意味で、1727年に登場しました。これはラテン語のsparsus(散らばった)の過去分詞形で、spargere(散らす、広げる、降り注ぐ)の語源です。de Vaanによれば、これは原始イタリック語の*sparg-から来ており、さらに遡るとインド・ヨーロッパ語の*sp(e)rg-(撒き散らす)に行き着きます。この語は、*sper-(広げる、播く)という語根から派生しており、ヒッタイト語のišpar-(広げる、撒き散らす)、ギリシャ語のspeirein(撒き散らす、播く)、spora(散布、播種)、sperma(精子、種子、文字通り「散らばったもの」)などと同系です。

Sparseは誤ってアメリカ英語の独自表現と見なされ、scatteredと全く同じ意味であるため不要だと批判されてきました。しかし、単なる修飾形容詞として使われる場合、scatteredの分詞形が持つ可能性のある曖昧さや動詞的な含みからは解放されています。[Century Dictionary, 1895] 

この単語は英語では早くから動詞としても使われ、「広く散らす」という意味で16世紀に見られます。関連語としては、Sparsely(まばらに)、sparseness(まばらさ)、sparsity(希少性)などがあります。

1590年代、「活気に満ちた、元気な、活発な」という意味で使われるようになりました。この言葉は、16世紀初頭の sprightspirit の初期の変種)やその同義語 sprite から派生しています。さらに、-ly(1)を付け加えた形です。つまり、精霊のように、または多くの活力を持っている様子を表しています。spritely という形も1590年代から確認されています。「Sprightly が一般的なスペルですが、言葉の本来の意味や適切な形は次第に失われてきています」と『Century Dictionary』は述べています。関連語としては Sprightliness があります。

    広告

    spry 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    spry」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of spry

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告