広告

stannic」の意味

スズを含む; スズに関する

stannic 」の語源

stannic(adj.)

「スズを含む、スズに関する」という意味で1790年に使われ始めました。これは、-icと現代ラテン語のstannumを組み合わせたもので、後期ラテン語のstannum(「スズ」、以前は「銀と鉛の合金」を指していました)に由来します。この語はラテン語のstagnumの書き間違いから来たと考えられています。おそらくケルト語から派生したもので、アイルランド語のstan(「スズ」)、コーンウォール語とブルトン語のsten、ウェールズ語のystaenと比較できます。スズは青銅を作るのに欠かせない材料で、現在のスペインやイギリス南西部にあたるケルト地域で採掘されていました。そして初期のローマ時代には、ガリアのケルト人が青銅加工の達人でした。このラテン語は、イタリア語のstagno、フランス語のétain、スペイン語のestaño(すべて「スズ」を意味します)の語源となっています。

stannic 」に関連する単語

通常は複数形で使われるStannariesは、コーンウォールとデヴォンにあるスズの鉱山と精錬所の地区を指します。これは15世紀中頃から使われており、最終的には後期ラテン語のstannum(「スズ」を意味する、stannicを参照)に由来しています。

この産業は重要で、独自の古い慣習を持っていたため、スズ鉱山地区は1460年代までに特別な裁判所(Court of Stannary)の管轄下に置かれました。これらの裁判所は、不規則な即決手続きを行うことで悪名高かったのです。デヴォンの裁判所とその刑務所はリッドフォードにあり、そこから次のような言葉が生まれました:

Lydford law: is to hang men first, and indite them afterwards. [Thomas Blount, "Glossographia," 1656]
Lydford law: まず男を絞首刑にし、その後起訴すること。[トーマス・ブラウント、「Glossographia」、1656年]

1797年に記録されたスズ酸の塩で、これは後期ラテン語の stannum(「スズ」を意味する、stannicを参照)に由来し、さらに -ate(3)を付け加えたものです。

広告

stannic 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

stannic」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stannic

広告
みんなの検索ランキング
広告