「stapes」の意味
耳の中にある足小骨; つり革の形をした骨
「 stapes 」の語源
stapes(n.)
「中耳のひとつの骨、あぶみ骨」としての用語は1660年代に登場しました。これは現代ラテン語からの借用で、1560年代には中世ラテン語の特別な使い方として存在していました。具体的には、中世ラテン語の stapes(あぶみ)という言葉が使われており、これはおそらく後期ラテン語の stapia からの変化形で、さらに stare(立つ)に関連しています。この語の語源は、印欧語族の根である *sta-(立つ、しっかりさせる)に遡ります。現代ラテン語でのこの用語は16世紀に新たに作られたもので、古典ラテン語には「ひとつのあぶみ」を指す言葉は存在しませんでした。なぜなら、古代の人々はあぶみを使用していなかったからです。
「 stapes 」に関連する単語
「 stapes 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「stapes」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stapes