広告

statue」の意味

像; 彫刻; スタチュー

statue 」の語源

statue(n.)

「人や動物の形をした、ある大きさのある固体の像、立体的なもの」という意味での「像」という言葉は、14世紀後半に使われ始めました。これは古フランス語のstatueestatue(12世紀の「(異教の)像、彫刻された像」を意味する言葉)から来ており、さらに遡るとラテン語のstatua(「像、彫刻、記念碑的な人物像、金属での表現」を意味する言葉)に由来しています。

この言葉の本来の意味は「立てられたもの」、つまりstatuere(「立たせる、設置する」という動詞)から派生したもので、status(「立っている状態、位置」)から来ています。これは、stare(「立つ」という意味の動詞)の過去分詞の語幹に基づいており、さらに遡ると印欧語根の*sta-(「立つ、しっかりとさせる、またはなる」という意味)に繋がります。

子供たちの遊び「statues」は、1906年からその名前で知られるようになりました。「像として表現する」という意味の動詞として英語で試みられたものの多くは廃れてしまいましたが、例えばstatuize(1719年、フランス語のfait Statuërを翻訳したもの)、statue(1751年)、statufy(1868年)などがあります。

statue 」に関連する単語

1560年代には「彫像を作る技術」、1580年代には「彫像の彫刻家」という意味で使われました。これはラテン語の statuaria (ars)、「彫刻の技術」に由来しています。この名詞は、形容詞 statuarius(「彫像の」)の女性形で、同時に「彫像を作る人」という名詞としても使われます。さらに、statua(「像、彫像、記念碑的な人物」)から派生しています(詳しくは statue を参照)。

「彫像全体」という意味は1670年代から使われるようになりました。形容詞として「彫像に関する」という意味で使われるようになったのは1620年代で、名詞からまたはラテン語の statuarius から派生しています。

「像のような」または「像に似た」という意味で、特に「堂々としていて、形式的な威厳と美しさを持ち、高くてしっかりとした造りの」というニュアンスで使われるようになったのは1823年からです。この言葉はstatue(像)から派生しており、picturesque(絵のような)を参考にしています。関連語としては、Statuesquely(像のように)、statuesqueness(像のような性質)が挙げられます。

広告

statue 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

statue」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of statue

広告
みんなの検索ランキング
広告