広告

suasive」の意味

説得力のある; 説得的な; 勧誘する

suasive 」の語源

suasive(adj.)

「説得力を持つ、または説得する力を持つ」という意味で、1600年頃に使われ始めました。フランス語の suasif から来たか、あるいは英語でラテン語の suasussuasion を参照)に -ive を付けて作られたものです。関連語には Suasively(説得的に)、suasiveness(説得力)があり、Suasory(説得しようとする)は1570年代のものです。

suasive 」に関連する単語

14世紀後半、suasioun、「説得力;促す行為または事実;」1400年頃、「説得を目的とした議論;」古フランス語のsuasion(14世紀)およびラテン語のsuasionem(主格suasio)「推薦、擁護、支持」、suadere「促す、扇動する、推進する、助言する、説得する」の過去分詞幹からの行為名詞。これは文字通り「良いものとして推薦する」であり、PIE語根*swād-「甘い、心地よい」(ラテン語のsuavis「甘い」の源でもある;sweet (adj.) を参照)から。

英語の単語は主にフレーズmoral suasion(1640年代)「道徳的性質を説得する行為または努力」に生き残っている。ラテン語のSuadaは説得の女神だった。

動詞から形容詞を作る語形成要素で、「~に関する」「~する傾向がある」「~する、~するための」という意味を持ちます。いくつかは古フランス語の -if から来ていますが、通常はラテン語の形容詞接尾辞 -ivus(イタリア語やスペイン語の -ivo も同源)から直接派生しています。古くからフランス語から借用された一部の単語では、-y に短縮されているものもあり(例:hastytardy)、このような変化が見られます。

    広告

    suasive 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    suasive」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of suasive

    広告
    みんなの検索ランキング
    suasive」の近くにある単語
    広告