「substantive」の意味
「 substantive 」の語源
substantive(n.)
14世紀後半、substantifという言葉が文法用語として使われ始めました。これは「名詞、動詞の主語や目的語になり得る品詞」という意味で、古フランス語のsubstantifやラテン語のsubstantivusに由来しています。元々は形容詞が名詞として使われており、語源的には「自己存在するもの、実体や存在を持つもの」という意味です(詳しくはsubstantive (adj.)を参照)。
この形容詞が名詞として使われるようになったのは後期ラテン語で、nomen substantivumの略語でした。これは「実体の名前や言葉」、つまり属性の名前であるnomen adjectivum(「付加されるもの」)に対する概念です。また、これはギリシャの文法学者たちが使っていたhyparktikonを翻訳したものでもあります。
substantive(adj.)
14世紀後半に登場したこの言葉は、文法用語として使われ、substantif(名詞の形で「人、場所、物を表す」)や、verb substantif(「物の存在を示す動詞」の意)などの意味を持ちます。これは古フランス語のsubstantifから来ており、さらに遡ると後期ラテン語のsubstantivus(「実体の、存在する、自己存在の」)に由来しています。このラテン語はsubstantia(「存在、実質、物質」を意味する)から派生しており、詳しくはsubstanceを参照してください。
意味の変遷については、substantive(名詞)を見てください。この言葉は1400年頃には文法的な意味を持たず、「独立して存在する、自己完結的な」という意味で使われていたことが確認されています。関連語としては、Substantival(名詞的な)やsubstantively(実質的に)があります。
「 substantive 」に関連する単語
「 substantive 」の使い方の傾向
「substantive」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of substantive