1650年代、「自らを故意に殺すこと」という意味で、現代ラテン語のsuicidium(自殺)から、ラテン語のsui(自分自身の、seの属格)を経て、印欧語族の*s(u)w-o-(自分自身の)から、*s(w)e-(参照:idiom)+ -cidium(殺すこと)から来ており、caedere(殺す、印欧語族のルート*kae-id-「打つ」から)に由来しています。
おそらく英語の造語で、ラテン語の純粋主義者たちには、「sus(雌豚)という言葉と同様に、suiという代名詞の一部のように見えるかもしれない」という理由で非常に嫌われました [Phillips, "New World of Words," 1671]。
「自らを故意に殺す人」という意味は1728年から証明されています。アングロラテン語では、「自殺をする人」をfelo-de-se(自分自身に関して有罪の者)と呼んでいました。19世紀には動詞としても時折使われました。
Even in 1749, in the full blaze of the philosophic movement, we find a suicide named Portier dragged through the streets of Paris with his face to the ground, hung from a gallows by his feet, and then thrown into the sewers; and the laws were not abrogated till the Revolution, which, having founded so many other forms of freedom, accorded the liberty of death. [W.E.H. Lecky, "History of European Morals," 1869]
1749年、哲学的運動の真っ最中にもかかわらず、ポルティエという自殺者がパリの街を顔を地面に向けて引きずり回され、足から絞首刑にされ、そして下水道に投げ込まれる様子が見られました。この法律は革命まで廃止されず、革命は他の多くの自由の形を築いた後に、死の自由をも認めました。[W.E.H. Lecky, "History of European Morals," 1869]
イギリスでは、年齢が適切で精神が正常な自殺は法的に犯罪とされましたが、精神的に異常と判断された場合はそうではありませんでした。犯罪とされた自殺者は柱に串刺しにされ、高速道路で屈辱的な埋葬を受けることになりましたが、1823年まで続きました。
Suicide blonde(「自らの手で染めた人」という意味)は1921年に証明されました。OEDは「特に」ややアマチュアっぽく髪を染めた人を定義しました。野球のsuicide squeezeプレイは1937年から証明されています。