1640年代、「同情に関する、または同情から生じる、癒しの特性を持つもの」として使われるようになりました。これは、近代ラテン語の sympatheticus に由来し、さらに遅い時期のギリシャ語 sympathetikos(「同情を持つ」)から来ています。この語は、sympathein(「共感する」)に由来し、sympathēs(「共感を持つ、同じ感情に影響される」)という意味を持ちます(詳しくは sympathy を参照)。
1680年代には「共感から生じる、または共感を表すもの」として使われるようになり、1718年には「共感を持ち、利他的な感情に影響されやすい」という意味も記録されています。
生理学や病理学では、臓器や体の部分に関して「共通の神経的影響を受けるもの」として、1728年に使われました。解剖学や動物学では、脊椎動物の主要な神経系を指す言葉として、1769年から使われており、近代ラテン語の (nervus) sympathicus に由来します。この語は、パリに住むデンマークの解剖学者ジャック=ベニーニュ・ウィンスロー(1669-1760)が作り出したものです。音響学では、振動に関連して使われます。
時には sympathic と短縮されることもあります。19世紀から20世紀の英語では、フランス語の形式(sympathetique)、擬似ドイツ語(sympatisch)、スペイン語やイタリア語(simpatico)の形でも使われていました。名詞としては、「催眠術にかかりやすい人」という意味で1888年に使われるようになりました。関連語としては、Sympathetical(1630年代)、Sympathetically(1620年代)があります。