広告

symphonist 」の語源

symphonist(n.)

「交響曲の作曲家」、1789年、symphony + -istから。以前は「合唱団員」(1650年代);「オーケストラの演奏者」(1767年)。

symphonist 」に関連する単語

1300年頃、simphonie、さまざまな種類の楽器に与えられた名前で、古フランス語のsimphoniesifoniesimfone「音楽的調和;弦楽器」(12世紀、現代フランス語ではsymphonie)およびラテン語のsymphonia「音の調和、和声」、ギリシャ語のsymphōnia「和声、音の調和」、からの直接的な派生で、symphōnos「調和した、音に同意する」、からの同化した形のsyn-「共に」(syn-を参照)+ phōnē「声、音」(PIEルート*bha- (2)「話す、告げる、言う」から)。

元の意味は廃れており、小さなハーディ・ガーディからバグパイプ、ドラムまで、あらゆるものに適用されていました;それを演奏する人はsymphonerと呼ばれていました。「耳に心地よい音の組み合わせ、調和のとれた歌唱」という意味は14世紀後半から英語で証明されています。

「パートに分かれた音楽」という意味は1590年代からです。「三楽章以上の精巧なオーケストラ作品」という意味は1789年から証明されています。

It was only after the advent of Haydn that this word began to mean a sonata for full orchestra. Before that time it meant a prelude, postlude, or interlude, or any short instrumental work. ["Elson's Music Dictionary"]
この言葉がフルオーケストラのソナタを意味するようになったのはハイドンの登場以降でした。それ以前は前奏曲、後奏曲、間奏曲、または短い器楽作品を意味していました。["Elson's Music Dictionary"]

1926年からsymphony orchestraの省略形として使用されました。小型のsymphonetteは1947年から記録されています。

「〜する者、または〜を作る者」を意味する語形成要素で、特定の教義や習慣への従属を示すためにも使用される。フランス語の-iste、およびラテン語の-ista(スペイン語、ポルトガル語、イタリア語の-istaも同源)から直接派生し、ギリシャ語の名詞的接尾辞-istes、これは-is--izeinで終わる動詞の語幹の終わり、+ 名詞的接尾辞-tesから来ている。

変種の-ister(例:choristerbarrister)は古フランス語の-istreから、ministreの誤った類推に基づいている。変種の-istaはスペイン語から、1970年代にラテンアメリカの革命運動の名前によってアメリカ英語で一般化された。

    広告

    symphonist」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of symphonist

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告