広告

syntax」の意味

文法構造; 文の構成; 語の配置

syntax 」の語源

syntax(n.)

1600年頃、「部品の体系的な配置」。1610年代には特に文法において「文の構成、確立された用法に従った単語の配置」を指し、フランス語のsyntaxe(16世紀)および後期ラテン語のsyntaxis、ギリシャ語のsyntaxis「配置や順序に整えること、配置、文法的構成」から、syntassein「秩序に整える」、syn-「一緒に」(syn-参照)+ tassein「配置する」(tactics参照)の語幹から。1922年に論理システムに、1958年にコンピュータに転用された。

syntax 」に関連する単語

1620年代、「軍隊を戦闘に配置する技術」という意味で使われるようになりました。これは、17世紀の現代ラテン語の tactica に由来し、さらに遡ると古代ギリシャ語の taktikē tekhnē、「配置の技術」、つまり「配置の技術」を意味します。この言葉は、特に「戦争における戦術」を指す女性名詞 taktikos から派生しています。基本的には、taxis、「配置、軍隊の秩序や陣形、規則正しさ」を意味する名詞に関連しており、tassein、「配置する」という動詞から派生したものです。この語源は、印欧語根 *tag-、「触れる、扱う」という意味から来ています。

1771年、「結合した、互いに適合した」という意味で使われ、これは現代ラテン語の syntacticus に由来し、さらに遡るとギリシャ語の syntaktikos、「結合すること、秩序を持って結合すること」を意味する言葉から来ています。このギリシャ語は syntassein、「秩序を整える」という動詞から派生しています(詳しくは syntax を参照)。文法における「構文に関する、または構文に従った」という意味は1807年に定着しました。それ以前には、1570年代に syntactical という形で使われていました。心理学の分野では、1945年に syntaxic という表現が好まれる傾向がありました。

広告

syntax 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

syntax」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of syntax

広告
みんなの検索ランキング
広告