「teasel」の意味
テイゼル(植物); ティーゼル(布を整えるための植物); 大きなアザミ
「 teasel 」の語源
teasel(n.)
また、teazelやteazleとも呼ばれるこの植物は、ヨーロッパやアジアの温帯地域に自生するアザミの一種で、主に布地の縮絨(しゅくじゅう)や薬用として栽培されています。中世英語ではtesel、古英語ではtæselと呼ばれ、「布を引き裂くための大きなアザミ」を意味していました。これは原始ゲルマン語の*taisilo(古高ドイツ語のzeisalaも同源)に由来し、tease(動詞)の語源とも関連しています。このteaseは古英語のtæsan、「引き抜く」という意味から来ています。
1540年代から動詞として使われるようになり、「アザミを使って布地の毛羽を立てる」という意味になりました。関連語として、Teaseled(毛羽立てられた)、teaseler(14世紀の名詞)、teaseling(毛羽立てる行為)が存在します。また、野生のアザミには古英語でwulfes camb、「狼の櫛」という名前が付けられていました。
「 teasel 」に関連する単語
「 teasel 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「teasel」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of teasel