1924年までにはアメリカ英語で使われるようになった(メンケンがオハイオ州クリーブランドの電話帳で見つけた)。これは beauty と technician のような語尾を組み合わせたもの。Beauty salon は1912年のもので、平凡な beauty shop(1898年)の代わりに使われた。Beauty parlor は1894年から。
The sudden death of a young woman a little over a week ago in a down-town "beauty parlor" has served to direct public attention to those institutions and their methods. In this case, it seems, the operator painted on or injected into the patron's facial blemish a 4-per-cent cocaine solution and then applied an electrode, the sponge of which was saturated with carbolized water. [The Western Druggist, October 1894]
1週間ちょっと前にダウンタウンの「ビューティーパーラー」で若い女性が突然亡くなった事件が、これらの施設とその手法に対する公の関心を呼び起こした。この場合、施術者は客の顔の欠点に4パーセントのコカイン溶液を塗布または注入し、その後、電極を取り付けた。そのスポンジは石炭酸水で浸されていた。[『The Western Druggist』、1894年10月]
Back in 1917, according to Frances Fisher Dubuc, only two persons in the beauty culture business had paid an income tax; by 1927 there were 18,000 firms and individuals in this field listed as income-tax payers. The "beautician" had arrived. [Frederick Lewis Allen, "Only Yesterday," 1931]
1917年にフランセス・フィッシャー・デュブックによれば、美容業界で所得税を支払った人は2人だけだったが、1927年にはこの分野で所得税を支払う企業や個人が18,000に達した。「ビューティシャン」が誕生したのだ。[フレデリック・ルイス・アレン『Only Yesterday』、1931年]