広告

technician」の意味

技術者; 専門家; 技術的な作業を行う人

technician 」の語源

technician(n.)

1833年、「ある問題の技術的な細部や、ある主題の機械的な部分に精通した人」を指す言葉として使われ始めました。この語は、technic(技術的な)と-ian(~に関する人)を組み合わせたものです。「実用的または機械的な技術に熟練した人」という意味は、1939年までに記録されています。

technician 」に関連する単語

1610年代、「技術的な、芸術に関する」という意味で、ラテン語のtechnicusから、ギリシャ語のtekhnikos「芸術に関する、芸術に熟練した、芸術によって作られた」から、さらにtekhnē「芸術、技術、クラフト」(techno-を参照)から派生。

名詞としては、「芸術の演奏方法」として、1855年にtechniqueの日本語化された形。特に音楽においては、感情や解釈とは区別される演奏の純粋に機械的な部分に適用されるすべてを指す。

1924年までにはアメリカ英語で使われるようになった(メンケンがオハイオ州クリーブランドの電話帳で見つけた)。これは beautytechnician のような語尾を組み合わせたもの。Beauty salon は1912年のもので、平凡な beauty shop(1898年)の代わりに使われた。Beauty parlor は1894年から。

The sudden death of a young woman a little over a week ago in a down-town "beauty parlor" has served to direct public attention to those institutions and their methods. In this case, it seems, the operator painted on or injected into the patron's facial blemish a 4-per-cent cocaine solution and then applied an electrode, the sponge of which was saturated with carbolized water. [The Western Druggist, October 1894]
1週間ちょっと前にダウンタウンの「ビューティーパーラー」で若い女性が突然亡くなった事件が、これらの施設とその手法に対する公の関心を呼び起こした。この場合、施術者は客の顔の欠点に4パーセントのコカイン溶液を塗布または注入し、その後、電極を取り付けた。そのスポンジは石炭酸水で浸されていた。[『The Western Druggist』、1894年10月]
Back in 1917, according to Frances Fisher Dubuc, only two persons in the beauty culture business had paid an income tax; by 1927 there were 18,000 firms and individuals in this field listed as income-tax payers. The "beautician" had arrived. [Frederick Lewis Allen, "Only Yesterday," 1931]
1917年にフランセス・フィッシャー・デュブックによれば、美容業界で所得税を支払った人は2人だけだったが、1927年にはこの分野で所得税を支払う企業や個人が18,000に達した。「ビューティシャン」が誕生したのだ。[フレデリック・ルイス・アレン『Only Yesterday』、1931年]
広告

technician 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

technician」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of technician

広告
みんなの検索ランキング
広告