「temperance」の意味
自制; 節度; 控えめ
「 temperance 」の語源
temperance(n.)
14世紀半ば、temperaunceという言葉が登場しました。これは「自己抑制、寛容、節度」といった意味で、時には重要な美徳の一つとしても扱われました。この言葉は、アンゴロ・フランス語のtemperaunce(13世紀半ば)や、ラテン語のtemperantia「節度、禁酒、慎重さ、自己制御」に由来し、さらに遡るとtemperans(「和らげる」の現在分詞形)から来ています(詳しくはtemper (v.)を参照)。
14世紀後半には「穏やかさ、優しさ」といった意味も持つようになり、一般的には「バランスの取れた行動を守ること」も指すようになりました。ラテン語のtemperantiaは、キケロによってギリシャ語のsōphrosynē(「節度」)を訳す際に使われました。英語では、temperanceがラテン語のcontinentia(「禁欲」)やabstinentia(「節制」)を表すために用いられ、16世紀半ばには特に「アルコールや食事における節度や抑制」を指すようになりました。この言葉が「麻薬やアルコールの完全な禁絶」を意味するようになったのは19世紀初頭で、社会運動として広がったのがきっかけです(teetotalを参照)。関連語として、Temperancy(節制)、temperant(節制する人)があります。
「 temperance 」に関連する単語
「 temperance 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「temperance」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of temperance
みんなの検索ランキング
「temperance」の近くにある単語