「terse」の意味
簡潔な; そっけない; 明瞭な
「 terse 」の語源
terse(adj.)
1590年代に(terselyで示唆されているように)、「清潔で、磨かれた、整った、まるで滑らかに磨かれたかのように見える」という意味で使われていました。この言葉はフランス語の ters(「清潔な」)から来ており、さらに遡るとラテン語の tersus(「拭き取られた、清潔な、整った」)に由来します。このラテン語は tergere(「磨く、拭く、こする」)という動詞の過去分詞形で、その起源ははっきりしていません。
もともとの意味は現在ではほとんど使われていません。人や言語に対して使われる場合、「礼儀正しい、洗練された、磨かれた」という意味(1620年代)がありましたが、これは古風です。しかし、この意味から発展して、1777年には「スタイルや言語が簡潔で要点を突いており、表面的なものがない」という意味が生まれました。これがさらに一般的に「整然とした簡潔さ」を表すようになりました。一方で、「ぶっきらぼう」という否定的な意味は比較的新しいものです。関連語として Terseness(簡潔さ)があります。
「 terse 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「terse」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of terse
みんなの検索ランキング