広告

therebeside 」の語源

therebeside(adv.)

13世紀半ば、 ther-biside、「それに隣接して、それの隣に;」 there + besideを参照。19世紀まで2語または3語として頻繁に使用された。関連: Therebesides

therebeside 」に関連する単語

おおよそ1200年頃から使われていて、古英語の be sidan、「~の側に」という意味(当時は二語で使われていました)から派生しています。この表現は be-(~のそばに)と、sidansideの与格形)を組み合わせたものです。1200年頃には一語として定着し、副詞や前置詞の両方の役割を果たすようになりました。また、中英語では「外側に」という別の意味もあり、これは beside oneself(「正気を失っている」、15世紀後半)という表現に残っています。

古英語のþær「その特定の場所に、またはその場所で」;また「〜まで、条件として、その点において」(進行または進捗のその点でと言うように)から、原始ゲルマン語の*thær(古サクソン語のthar、古フリジア語のther、中世低地ドイツ語のdar、中世オランダ語のdaer、オランダ語のdaar、古高ドイツ語のdar、ドイツ語のda、ゴート語のþar、古ノルド語のþarも同源)。これは、PIEの*tar-「そこ」(サンスクリット語のtar-hi「その時」も同源)から再構築され、語根*to-theを参照)+ 副詞接尾辞 *-rによる。

不定の文法主語としての使用(a fool there was)は古英語に遡る。1530年代から何かに注意を引くための感嘆詞的な使用(「そんな感じで!」)が記録され、確実性、励まし、または慰めを様々に強調する。There, thereという慰めの表現は1872年に証明されている。

1580年代に abrupt または casual な呼びかけ(hey, there; you, there)で証明されている。1780年には行動、話し方などの仕方に注意を引くためのThere he (or she) goesが記録され、1857年にはシンプルさや完成を表現するThere it isが証明されている。

That therethatの強調として1742年に証明され、that (one) thereのような口語的な冗長表現となった。「been there」が「(何らかの活動の)経験がある」として1877年から記録され、「be all there」(口語的に「自分の能力や知恵を持っている」)は1864年から.

    広告

    therebeside」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of therebeside

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告