広告

thick」の意味

厚い; 濃い; 深い

thick 」の語源

thick(adj.)

「一つの表面から別の表面までの相対的に大きな広がりや深さを持つ、thinの反対語」。中世英語ではthikthikkeと表記され、古英語ではþicceþicgeと書かれていました。これらは「密な、粘性のある、固い、 stiffな」といった意味を持ち、また「数が多い、豊富な、深い」といった意味でも使われました。語源は原始ゲルマン語の*thiku-で、古サクソン語のthikki、古高ドイツ語のdicchi、現代ドイツ語のdick、古ノルド語のþykkr、古フリジア語のthikkeなども同じ語源です。この語は(Watkinsによる再構築によれば)印欧語族の*tegu-「厚い」に由来し、これはゲール語のtiughにも見られます。関連語としてThicklyがあります。

古英語では、霧や雲などにも使われました。人に対しては「がっしりした、大きな体格の、筋肉質の」といった意味で13世紀中頃から使われ、14世紀後半には「低く、深く、重い声」を表すようになりました。1450年頃には「厚い唇」を指すようになり、1590年代には「愚かな」という意味も確認されています。

また、古英語では副詞としても使われ、「厚く、深く、密に、しっかりと、頻繁に、短い間隔で」という意味を持ちました。このため、1706年に生まれたthick and fast(「多く、急速に」)という副詞句が生まれました。これは1540年代のthick and threefold(「厚く、三重に」)から派生したものです。また、lay it on thick(「やりすぎる、 extravagantにする」)という比喩的表現は1780年頃に登場しました。

「多数の別々の部分や個体が密接に配置される、または発生する」という二次的な意味は、中世英語では脈拍や呼吸などの「短い間隔で起こる現象」を指すように拡張されました。中世英語ではthikkefold(「多数で、短い間隔で」)という表現もありました。

また、thickset(がっしりした、密集した)と比較することもできます。ここから、1833年にthick as thieves(「親しい友人同士」)ということわざ的表現が生まれたようです。これは1756年頃の口語的なthick(「親密な、信頼し合った」)から派生したものです。

thick(n.)

「(何かの)厚い部分」、13世紀中頃、thikkethick(形容詞)から。フレーズthick and thinは元々風景についてで、粗い道や滑らかな道を示し、14世紀初頭には比喩的にthrough thick and thin「すべての障害を乗り越えて、揺るぎなく」(中世英語)となった。in the thick of(何かの行動の中にいる)、「最も激しい瞬間にいる」は1680年代から。

thick 」に関連する単語

また、thick-setは「密集している、近くに生えている、または発生している」という意味で、14世紀後期にはすでに使われていました。具体的には、thikke setteという表現があり、これは「草地に草が密に生えている様子」など、部分や物が近くに配置されていることを指します。この言葉は、thick(形容詞)とset(動詞)から派生しています。さらに、「がっしりとした、強くて四角い体格を持つ、重くて頑丈に作られた」という意味が記録されたのは1724年からです。

中英語のthinthinneは古英語のþynne「比較的直径が小さく、狭い;やせた、少量の、濃度の低い;流体の、微細な;弱い、貧しい」から。これは原始ゲルマン語の*thunni「薄い」(西フリジア語のten、中低ドイツ語のdunne、中オランダ語のdunne、オランダ語のdun、古高ドイツ語のdunni、ドイツ語のdünn、古ノルド語のþunnr、スウェーデン語のtunn、デンマーク語のtyndの語源)から来ている。これは再構築されて(Watkins)、PIEの*tnu-「引き伸ばされた、伸ばされた」(したがって「薄い」)から、語根の*ten-「伸ばす」(ラテン語のtenuis「薄い、細い」も同様)が由来とされる。

「構成要素が緩やかまたは希薄に配置されている」という概念から多くの意味が派生し、したがって「密度が不十分」であること。植物、髪、ひげなどには1300年頃から。空気については「希薄な、希薄化した」は14世紀後半から;フレーズthin airは15世紀後半から。

These our actors ... were all Spirits, and Are melted into Ayre, into thin Ayre. [Shakespeare, "The Tempest," IV.i.150, 1610]

「緩やかまたは希薄な」、したがって「簡単に透けて見える」ともなり、比喩的な拡張もある。また「重要な特性や成分が欠けている」という意味もある。thick (adj.) と比較。関連:ThinlythinnessThin-skinnedは1590年代から証明されており、「敏感な」の比喩的な意味は1670年代から。

広告

thick 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

thick」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of thick

広告
みんなの検索ランキング
広告