広告

tone」の意味

音; 音色; 語調

tone 」の語源

tone(n.)

14世紀半ば、「音楽の音程、音楽の音や音符」、特にその特性(音程、音色、音量など)に関連して考えられるもの。古フランス語の ton、アングロ・フランス語の toen「音楽の音、言葉、発声」(13世紀)から、そして直接的にはラテン語の tonus「音、音調、アクセント」、文字通り「引っ張ること」(中世ラテン語では音楽に特有の用語)から。この語はギリシャ語の tonos「声の音程、声の上昇、アクセント、音楽の調」、元々は「引っ張ること、緊張した弦」、teinein「引っ張る」(PIE語根 *ten-「引っ張る」)に関連しています。

「話し方、感情を表現するための声の変調や抑揚」の意味は1600年頃から。1765年には「態度を示す話し方や書き方のスタイル」に拡張されました。生理学では、体の硬さに関して1660年代から。1735年からは「支配的なマナーの状態」としても使用され、ton (n.2) と比較されます。

15世紀初頭にはラテン語の sonus(音)を表す際に、どんな音にも関連して使用されました。絵画の色については1816年から。写真では1893年に「完成した画像の色や色合い」、しばしば化学プロセスによるものとして使われました。電話によって電気的に生成される音としては1878年から。Tone-deaf(音痴)は1880年、tone-poem(音楽詩)は1845年から。

tone(v.)

「(音楽の)音を impartする」、1811年、tone (n.) から。写真術では、「色を変えてより輝きを与える」、1868年まで。tone (something) down はもともと絵画(1831年)で「絵の色を柔らかくする」、一般的または転用された意味の「減少させる、適度にする、より控えめな性格を与える」は1847年まで。

中英語では tonen (v.)「適切な音楽的質で(音符を)歌う、音調を整える」(14世紀後半)。関連: Toned; toning

tone 」に関連する単語

「流行の様式、スタイル、ファッショナブルな方法」という意味で使われ始めたのは1769年で、「現在、流行しているすべてを表現するために使われる言葉」とされています。この言葉はフランス語のtonに由来しており(詳しくはtone (n.)を参照)、bon-ton 「良いスタイル」というフランス語の表現とも関連しています。このフレーズは1744年から英語でも使われており、直接の起源である可能性があります。

15世紀中頃、音楽的な音に関して、tone (v.) からの過去分詞形形容詞。1742年までに「適切な身体の引き締まりの状態で」として、1864年までに写真のポジティブに対して「色合いのある」として。1770年代までに特定の修飾語 (high-toned など) と共に。

広告

tone 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

tone」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tone

広告
みんなの検索ランキング
tone」の近くにある単語
広告