広告

tune」の意味

旋律; 音調; 調整する

tune 」の語源

tune(n.)

14世紀初頭、「音楽的な音、音楽の音符」として、tone (n.)の説明されていない変異形。14世紀後半から「音楽的な音符の豊かな連なり、旋律」として使われるようになった。「適切な音程であること、歌唱や演奏における正しい発声」の意味は15世紀中頃から。

以前はin (or out of) tone(14世紀後半)と表現されていた。口語的な表現to the tune of「〜の合計または額面」は1600年頃から。The tune the old cow (or cat) died of(1820年頃までに)は、旋律的でないまたは不気味な音楽や音を示すユーモラスな表現だった。

tune(v.)

「(声や楽器の音を)調整する、正しいまたは標準的な音律の状態にする」、1500年ごろ、tune (n.) から。初期には「楽器を鳴らす」(14世紀後半)、および「音読する、詠唱する」(15世紀中頃)を意味していた。

比喩的には、「適切または望ましい状態にする」、1520年代から、したがって、音楽以外では「機械を作業のために整える」(1814年)や、「耳や受信機を調整し、特定の目的に適した状態にする」(1887年に記録)という意味でも使われた。

ラジオに関する動詞句tune inは1913年から記録されており、「気づく」という比喩的な拡張は1926年の「Variety」に記録された。後にテレビにも拡張され、テレビの初期の動詞句はwatch in(1928年)だった。

Tune out「特定の周波数でのラジオ受信を排除する」は1908年から記録されており、「無視する、注意をやめる」という比喩的な意味は1928年からである。関連語にはTunedtuningがある。

tune 」に関連する単語

14世紀半ば、「音楽の音程、音楽の音や音符」、特にその特性(音程、音色、音量など)に関連して考えられるもの。古フランス語の ton、アングロ・フランス語の toen「音楽の音、言葉、発声」(13世紀)から、そして直接的にはラテン語の tonus「音、音調、アクセント」、文字通り「引っ張ること」(中世ラテン語では音楽に特有の用語)から。この語はギリシャ語の tonos「声の音程、声の上昇、アクセント、音楽の調」、元々は「引っ張ること、緊張した弦」、teinein「引っ張る」(PIE語根 *ten-「引っ張る」)に関連しています。

「話し方、感情を表現するための声の変調や抑揚」の意味は1600年頃から。1765年には「態度を示す話し方や書き方のスタイル」に拡張されました。生理学では、体の硬さに関して1660年代から。1735年からは「支配的なマナーの状態」としても使用され、ton (n.2) と比較されます。

15世紀初頭にはラテン語の sonus(音)を表す際に、どんな音にも関連して使用されました。絵画の色については1816年から。写真では1893年に「完成した画像の色や色合い」、しばしば化学プロセスによるものとして使われました。電話によって電気的に生成される音としては1878年から。Tone-deaf(音痴)は1880年、tone-poem(音楽詩)は1845年から。

「調和のとれた音に合わせる、または調整する」という意味で、比喩的にも使われるようになったのは1590年代からで、tune(動詞)に由来しています。おそらく「ATONE(和解する)」から連想されたものと考えられています[OED]。関連語として、Attuned(調和した)、attuning(調和させている)があります。

広告

tune 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

tune」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tune

広告
みんなの検索ランキング
広告