広告

towage 」の語源

towage(n.)

14世紀初、「船を曳航する行為」。参照 tow (v.) + -age。1560年代から「曳航の料金」として(中世ラテン語 towagium)。

towage 」に関連する単語

「ロープで引っ張る」という意味の中世英語の touen は、「力を使って(何かを)引く、引きずる」という意味で、古英語の togian(「引きずる、引っ張る」)から来ています。この言葉は、原始ゲルマン語の *tugojanan(古英語の teon「引く」、古フリジア語の togia「引き回す」、古ノルド語の toga、古高ドイツ語の zogon、ドイツ語の ziehen「引く、引っ張る、引きずる」の語源でもあります)にさかのぼります。この語は、印欧語族の語根 *deuk-(「導く」という意味、ラテン語の ducere「導く」もここから来ています)に由来しています。

特に「ロープやチェーンを使って水中を引き上げる」という意味で使われるようになったのは14世紀後半で、towing(牽引)という言葉に含まれています。もともとの一般的な意味は次第に使われなくなり、海事用語として自動車に転用されました。関連語として Towed(牽引された)があります。

行為、過程、機能、状態の名詞を形成する要素で、古フランス語およびフランス語の-ageから、後期ラテン語の-aticum「属する、関連する」、元々は中性形の形容詞接尾辞で、PIEの*-at-(ラテン語の-atus、第一活用動詞の過去分詞接尾辞の源)+ *-(i)ko-、形容詞を形成する二次接尾辞(-icを参照)から。

    広告

    towage」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of towage

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告