「toward」の意味
向かって; に向かう; 方向に
「 toward 」の語源
toward(prep.)
中世英語、古英語の toweard 「の方向に」、前置詞としての使用 toweard(形容詞)「来る、向かっている、接近している」、文字通り「to-ward」、to(toを参照)+ -ward から。時間などについては「近く、ほぼ、約」として、1500年頃までに。toward(形容詞)とも比較。
toward(adj.)
古英語の toweard は「これからの、未来の、まだ来ていない」という意味で、to(to (前置詞) を参照)と -ward の組み合わせから来ています。1300年頃には「親切な」という意味も持つようになり、さらに「従順な、柔軟な」といった意味合いも生まれました。これは「目指している、達成しようとしている」という考えから来ており、「学ぶ意欲がある、仕える意志がある」というニュアンスを含んでいます。
この単語は froward(「反対に向かって」「不従順な」「逆境の」「難しい」)、forward(形容詞として「早い」「前に出ている」、さらに蔑称的に「過剰に助けようとする」「出しゃばりな」「無礼な」を意味する)と比較できます。また、聖書翻訳で使われていた untoward も関連があります。
toward が「好意的な、幸運な」という意味で使われるようになったのは1850年頃で、オックスフォード英語辞典では稀な用法とされています。おそらく untoward からの逆形成(back-formation)によるものです。この語に関連する単語には、Towardness(親切さ)、towardly(「親切に」「従順に」(15世紀中頃)、「望ましい結果をもたらす可能性がある」(1510年代))、towardliness などがあります。「 toward 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「toward」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of toward