1520年代の修辞学において(以下参照)、後期ラテン語のdilemmaから、ギリシャ語のdilemma「二重の命題」、修辞学の専門用語として、di-「二つ」(di- (1) 参照)+ lemma「前提、受け取ったものまたは取られたもの」、lambanein「取る」の語根から(lemma 参照)。
A form of argument in which it is shown that whoever maintains a certain proposition must accept one or other of two alternative conclusions, and that each of these involves the denial of the proposition in question. [Century Dictionary]
ある命題を支持する者は必ず二つの代替結論のいずれかを受け入れなければならず、それぞれが問題の命題を否定することを示す議論の形。[Century Dictionary]
1580年代から「二つの望ましくない選択肢の間の選択」として緩やかに使われる。これは誰かが両方とも自分にとって不利な二つの選択肢の間で選ばざるを得ない状況にのみ使用されるべきである(選択肢はhorns of a dilemmaと呼ばれる)。しかし、論理学者さえも特定の状況がジレンマなのか単なる三段論法なのかについて意見が分かれる。関連語:Dilemmatic。