「ある目的のために適切な状態にする、良好な作業状態にする」、1510年代、初期中世英語の trimmen、「奨励する、励ます、強化する」、信仰などに関連して;また「出産する」。意味の進化は難しくないが、中世英語では約1250年以降この単語が欠如しており、関連性は不確かである。 trim (n.) と比較。
他の現代的な意味(「剪定や刈り込みによって整える」「装飾する、飾る」の概念)は1500年代初頭にも現れ(1450年代中頃には「結びつけるための trim together」がある)、1550年までには「この単語はほぼすべての主要な意味で非常に一般的になった」[OED, 1989]。
その中には、「ランプを燃焼のために適切な状態にするために掃除したり、芯を水平にする」(1550年代)、「整えるまたは着飾る、特に帽子や衣服に花やリボンなどを加える」(1510年代)、そして「ひげや髪を整える、ひげを刈る」が含まれる。
I TRYMME, as a man dothe his heare or his busshe ... Trymme my busshe, barber, for I intende to go amongest ladyes to day. [Palsgrave, 1530]
中世英語の動詞は、おそらく古英語の trymian, trymman「強化する、強化する、確認する、慰める、鼓舞する、整える、配置する、準備する、準備する、強くなる」、trum「強い、安定した」、原始ゲルマン語の *trum- を表している。これは、PIE語根 *deru-「堅固で、固体で、揺るがない」を持つ接尾辞形から再構成された。
1590年代には庭の植物について、「突起や不規則性を切り取り、余分または醜いものを取り除いて整然とした状態にする」となった。
比喩的には「誰かを何かから騙し取る」(1600年頃、 fleece (v.)、 skin-game などと比較)、また「打つ、叩く」(1510年代)、おそらく元々は皮肉的だった。1966年までには「サイズ、数、または量を減らす」となった。
航海用語では、「船の荷重を分配して、船が平衡を保つようにする」(1570年代、 trim (n.) と比較)。その後、「風の方向に応じて帆やマストを調整する」(1620年代、時には trim by the wind)。したがって、最初は(説教や政治的な文書で)二つの選択肢の間で均等なコースやバランスを保つという自動詞的な比喩的意味を持ち、通常は「すべての側と良好な関係を築くために態度を修正する」(1680年代、1700年頃にカンティング語として注目された); trimmer と比較。
初期中世英語には関連する bitrummen、古英語の betrymmen「強化する、保護するために囲む」、しかし「包囲する、取り囲む」もあった。