広告

tuneful」の意味

メロディーに満ちた; 音楽的な; 心地よい音を出す

tuneful 」の語源

tuneful(adj.)

1590年代には「メロディーや旋律に満ちた」という意味や、「メロディックで甘い音を生み出す」という意味で使われるようになりました。これは tune(名詞)と -ful(接尾辞)から派生しています。関連語としては Tunefully(メロディックに)があります。Songful(約1400年)はより古いですが、あまり一般的ではありません。

tuneful 」に関連する単語

「歌に満ちた」という意味で、約1400年頃に使われ始めました。これは song(名詞)と -ful(接尾辞)を組み合わせたものです。関連語として Songfully(歌に満ちて)が挙げられます。

14世紀初頭、「音楽的な音、音楽の音符」として、tone (n.)の説明されていない変異形。14世紀後半から「音楽的な音符の豊かな連なり、旋律」として使われるようになった。「適切な音程であること、歌唱や演奏における正しい発声」の意味は15世紀中頃から。

以前はin (or out of) tone(14世紀後半)と表現されていた。口語的な表現to the tune of「〜の合計または額面」は1600年頃から。The tune the old cow (or cat) died of(1820年頃までに)は、旋律的でないまたは不気味な音楽や音を示すユーモラスな表現だった。

名詞に付けられる語形成要素で、現代英語では動詞の語幹にも使われ、「~で満ちた」「~を持つ」「~に特徴づけられた」といった意味を持ちます。また、「含まれる量や体積」を表すこともあります(例:handful「一握り」、bellyful「お腹いっぱい」)。この要素は古英語の-full-fulから来ており、もともとは形容詞full(「満ちた」)が名詞に結合して接尾辞になったものですが、元々は独立した単語でした。ドイツ語の-voll、古ノルド語の-fullr、デンマーク語の-fuldと語源を共有しています。英語の-ful形容詞の多くは、かつては受動的な意味(「~で満ちた」)と能動的な意味(「~を引き起こす」「~の機会がある」)の両方を持っていました。

古英語や中英語ではこの接尾辞は稀で、むしろfullが単語の先頭に付けられることが一般的でした。例えば、古英語ではfulbrecan「侵害する」、fulslean「一気に殺す」、fulripod「成熟した」といった形が見られます。中英語ではful-comen「(状態に)達する」「(真実を)理解する」、ful-lasting「耐久性」、ful-thriven「完全な」「完璧な」などの表現がありました。

    広告

    tuneful 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    tuneful」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tuneful

    広告
    みんなの検索ランキング
    tuneful」の近くにある単語
    広告