広告

tundish 」の語源

tundish(n.)

また、tun-dish、14世紀後期、「樽のバンゴに適合するように作られた漏斗」、tun + dish (名詞) から。

— That? said Stephen. — Is that called a funnel? Is it not a tundish? —
— What is a tundish? —
— That. The ... the funnel. —
— Is that called a tundish in Ireland? — asked the dean. — I never heard the word in my life. —
— It is called a tundish in Lower Drumcondra — said Stephen, laughing — where they speak the best English.—
— A tundish — said the dean reflectively. — That is a most interesting word I must look that word up. Upon my word I must. —
His courtesy of manner rang a little false, and Stephen looked at the English convert with the same eyes as the elder brother in the parable may have turned on the prodigal. [Joyce, "Portrait of the Artist as a Young Man"]
— あれは?とスティーブンが言った。 — あれは漏斗と呼ばれるのか?それはチャンディッシュではないのか? —
— チャンディッシュとは何だ? —
— あれだ。... 漏斗だ。 —
— あれはアイルランドでチャンディッシュと呼ばれるのか? — 学長が尋ねた。 — 私は生涯その言葉を聞いたことがない。 —
— それはローダー・ドラムコンドラでチャンディッシュと呼ばれる — スティーブンが笑いながら言った — 彼らは最も良い英語を話すところだ。 —
— チャンディッシュ — 学長が考え込んで言った。 — それは非常に興味深い言葉だ、私はその言葉を調べなければならない。確かにそうしなければならない。 —
彼の礼儀正しい態度は少し不自然に響き、スティーブンは英語に改宗した者を、たとえ話の放蕩息子に対する兄のような目で見た。[ジョイス、「若き芸術家の肖像」]

tundish 」に関連する単語

古英語の disc 「皿、ボウル、盛り皿」は、ラテン語の discus 「皿、盛り皿、円盤」から、古フランク語を経て、さらに中世ラテン語では「テーブル、壇、机、説教壇」を意味し、ギリシャ語の diskos 「円盤、盛り皿」(disk (n.) を参照)から来ている。

西ゲルマン語圏で一般的な借用語で、古高ドイツ語では tisc 「皿」として受け入れられたが、ドイツ語の Tisch は現在「テーブル」を意味し、他のいくつかの後期のロマン語系のラテン語 discus(イタリア語の desco、フランス語の dais など)と共通している。desk (n.)、dais を比較せよ。

「皿に盛られた特定の種類の食べ物」を意味するものは15世紀中頃に最初に記録され、「自分の好みや適したもの」は1918年に、「魅力的な女性」は1920年代に記録された。「凹面反射鏡またはアンテナ」の意味は1948年から証明されている。

Originally applied to very shallow or flat vessels, as plates and platters, the term now usually includes any large open vessel, more or less deep, and with or without a cover, used to contain food or table-drink such as tea, coffee, or chocolate. The use of the term to include drinking-vessels, as bowls and cups, is less common, and seems to be obsolescent, except as such vessels are included in the collective plural dishes. [Century Dictionary, 1897]
元々は非常に浅いまたは平らな容器、皿や盛り皿に適用された用語だが、現在では大きな開口部を持ち、深さは様々で、蓋の有無にかかわらず、食べ物や紅茶、コーヒー、チョコレートなどのテーブル飲料を保存するために使用される容器を含むことが一般的である。飲み物用の容器、ボウルやカップを含む用法は menos 常用されておらず、dishes という集合名詞に含まれる場合を除き、廃れつつあるように見える。[Century Dictionary, 1897]

「大きな樽」、特にワイン、エール、ビール用のもの、中世英語では tonne, tunne、古英語では tunne 「tun, cask, barrel」、北海ゲルマン語の一般的な言葉(古フリジア語の tunne、中世オランダ語の tonne、古高ドイツ語の tunna、ドイツ語の tonne を比較)。また、中世ラテン語の tunna(9世紀)や古フランス語の tonne(縮小形 tonneau)にも見られ、おそらくケルト語にも存在する(中世アイルランド語、ゲール語の tunna、古アイルランド語の toun 「皮、皮膚」を比較)が、すべて不確かな関係にある。

14世紀後半からの重量と測定の単位として、ton と綴られ、現在では別の単語となっている(ton (n.1) を参照)。

    広告

    tundish」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tundish

    広告
    みんなの検索ランキング
    tundish」の近くにある単語
    広告