広告

vast」の意味

広大な; 大きな; 巨大な

vast 」の語源

vast(adj.)

1570年代、「大きな範囲またはサイズを持つこと」フランス語のvasteから、ラテン語のvastus「広大な、広範囲の、巨大な」、また「荒れ果てた、無人の、空の」から。これら二つの意味は、おそらく元々は二つの異なる単語に結びついており、一つは長い-a-、もう一つは短い-a-を持ち、初期のラテン語で統合されました(waste (v.)を参照)。「非常に大きな量または数」という意味は1630年代から、「非常に大きな程度」という意味は1670年代から。18世紀初頭には強調語として非常に人気がありました。関連語:Vastlyvastnessvasty

vast 」に関連する単語

1200年頃、wastenという言葉が登場しました。これは「荒廃させる、荒らす、台無しにする」といった意味で、アングロ・フランス語や古ノルド語のwaster(「浪費する、無駄にする、台無しにする」)に由来しています。古フランス語ではgaster、現代フランス語ではgâterと表現されます。この言葉は、フランク語の*wostjanの影響を受けて変化したもので、ラテン語のvastare(「荒らす、無駄にする」)から来ています。さらに遡ると、vastus(「空の、荒れ果てた」)が語源です。Watkinsによると、これは印欧語の語根*eue-(「残す、見捨てる、使い果たす」)から派生した形だと考えられています。関連語としては、wasted(浪費された)、wasting(浪費している)などがあります。

このゲルマン語系の単語は、古英語でもwestanとして存在し、「荒らす、台無しにする」という意味でした。スペイン語のgastarやイタリア語のguastareも、ゲルマン語に由来しています。

自動詞としての「力や健康を失う、衰える、やせ細る、徐々に消耗する」といった意味は1300年頃から確認されており、「無駄に使う、浪費する、十分な見返りなく消費する」という意味は14世紀中頃から記録されています。また、1964年からは「殺す」という口語的な意味も使われるようになりました。

waste time(「時間を浪費する」)という表現は14世紀中頃から見られます。「無駄にしない者は、必要なものに困らない」という意味のWaste not, want notは1778年から確認されています。

    広告

    vast 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    vast」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of vast

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告