広告

volunteer」の意味

ボランティア; 自発的に参加する人; 自ら進んで行動すること

volunteer 」の語源

volunteer(n.)

1600年頃、「軍事服務に自ら志願する者」という意味で、フランス語のvoluntaire「志願者」、形容詞としても用いられる「自発的な」、ラテン語のvoluntarius「自発的な、自由意志による」から派生し、複数名詞「志願者」(voluntaryを参照)としても使われた。

1630年代には、自発的にサービスに入る者を指す非軍事的な意味が記録されている。1650年代には、植えられた場所で自然に生育する花や木を指すようになった。

1640年代から形容詞として使用されるようになった。軍事用語としては、英国内戦や後の米国で、市民の登録によって結成された部隊を指し、regular軍と対比される。テネシー州はメキシコ戦争以来、Volunteer Stateと呼ばれ、2,800人の志願者を募集した際に30,000人の男たちが集まった。

volunteer(v.)

1755年、自発的に「自分の意思でサービスに入る」意味の自動詞として、volunteer(名詞)から派生。自発的に「自分自身を提供または与える」という他動詞の意味は1800年までに登場。関連語:Volunteeredvolunteering(動名詞として1690年代から)。

volunteer 」に関連する単語

「意志から生じるか、意志に従うもの」という意味から、「外部の制約なしに自分の自由な選択で行われるもの」という意味になったのは14世紀後半のことで、voluntarieという形で使われていました。これはアングロ・フランス語のvoluntarie(古フランス語ではvolontaire)から来ており、さらに遡るとラテン語のvoluntarius「意志のある、自由意志での」という言葉に由来しています。このラテン語はvoluntas「意志」から派生しており、古代の目的格単数現在分詞velle「望む」(will (v.)を参照)から来ています。

この言葉はもともとは感情を表すものでしたが、15世紀中頃からは行動を指すようにもなりました。関連する形としてVoluntarily(自発的に)があります。また、中英語ではvoluntarious「意志から生じるもの」という意味でも使われていました。

名詞としては、教会音楽において、礼拝の前奏曲を指す言葉として1590年代に使われるようになりました。おそらく、儀式的に定められていないためにこのように呼ばれたのでしょう。

1660年代、「私的な軍艦、民間人が所有し指揮する武装船で、通常は国家からの委託を受けて行動するもの」という意味で使われるようになりました。この言葉は、private(形容詞)から派生したもので、おそらく volunteer(名詞)や buccaneer(名詞)のモデルに基づいています。1670年代からは「私掠船の指揮を執る人、または私掠船で働く人」という意味でも使われるようになりました。動詞としては1660年代から使われ始め(privateeringに暗示されています)、私掠船で巡航し、敵の船や商業を襲撃または妨害することを指しました。

1844年、武装勢力に関連して使われ始めました。これは volunteer(ボランティア)と -ism(イズム)を組み合わせたものです。地域活動におけるボランティア労働を指す意味で使われるようになったのは1977年からです。

    広告

    volunteer 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    volunteer」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of volunteer

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告