広告

well-wisher」の意味

祝福する人; 幸運を祈る人; 支援者

well-wisher 」の語源

well-wisher(n.)

「好意的な態度を持つ人」(人や目的に対して)は1580年代に使われ始めました。これは、well(副詞)と、wish(動詞)から派生した名詞を組み合わせたものです。Well-wishing(名詞)は1560年代から記録されており、well-wish(名詞)は「好意的または慈善的な願い」を意味し、1620年代に登場しました。

well-wisher 」に関連する単語

中英語のwel、「満足のいくまたは pleasing 方法で; 称賛すべき、適切に」、非常に広範囲にわたって動詞に伴う動作の成功した達成を示すために使用される; 古英語のwel「豊富に、非常に、非常に多く; 確かに、間違いなく; 良い理由で; ほとんど、主に」から。

これは原始ゲルマン語の*wel-(古ザクセン語のwela、古ノルド語のvel、古フリジア語のwel、オランダ語のwel、古高ドイツ語のwela、ドイツ語のwohl、ゴート語のwaila「良い」の語源でもある)、WatkinsではPIEルート*wel- (2)「願う、意志する」から再構成されている(サンスクリット語のprati varam「意のままに」、古教会スラヴ語のvole「良い」、ウェールズ語のgwell「より良い」、ラテン語のvelle「願う、意志する」、古英語のwillan「願う」と同様; will (v.) を参照)。

それはgoodの副詞として使用されるようになった。12世紀後半から「良好な健康状態で、健全に」としても使用される。また、古英語では感嘆詞や驚きの表現としても使われた。12世紀中頃からは単なる強調詞として(may well be)使われた。

表現might as well(何かをすること、しないこと、または他の何かをすることと同じようにする)は14世紀後期に登場し、as well as「〜に加えて」も同じ頃に登場した。

中英語の wishen は、古英語の wyscan に由来し、「強い憧れを抱く、何かを切に望む」という意味です。この言葉は、ゲルマン祖語の *wunsk- から派生したと考えられており、さらに遡ると印欧語根の *wen- (1)「望む、努力する」という意味に行き着きます。

関連語としては、Wished(過去形)、wisher(願い事をする人)、wishing(願っている)があり、Wishing well(願いの井戸)が「魔法の水場」を意味するのは1819年に確認されています。ゲルマン語族の同義語には、古ノルド語の œskja、デンマーク語の ønske、スウェーデン語の önska、中オランダ語の wonscen、オランダ語の wensen、古高ドイツ語の wunsken、そして現代ドイツ語の wunschen(すべて「願う」という意味)が含まれます。

    広告

    well-wisher 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    well-wisher」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of well-wisher

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告