1540年代、「平和をもたらす、和解的な」フランス語のpacifiqueから、ラテン語のpacificus「平和な、平和をもたらす」から、pax(属格pacis)「平和」(peaceを参照)+ facere「作る」の結合形(PIEルート*dhe-「置く、設置する」から)。「平和な、平和や静けさを特徴とする」という意味は1630年代から記録されている。関連語:Pacifical(15世紀中頃、「平和的な性質の」); pacifically。
 Pacific, making or desiring to make peace; peaceable, desiring to be at peace, free from the disposition to quarrel; peaceful, in a state of peace. [Century Dictionary, 1895]
Pacific、平和を作るまたは作りたい; peaceable、平和でありたい、争いを好まない性質の; peaceful、平和な状態にある。[Century Dictionary, 1895]
Pacific Ocean(1660年に英語で)は、1519年にマゼランがそれに航海し、大西洋の嵐よりも穏やかであると感じたため、有名にそう呼ばれた。冒険者の一人であるイタリア人ピガフェッタによる航海の原始的な記録によれば、マゼランはピガフェッタが「南海」と呼ぶものの入り口にラテン語名Mare Pacificumを付けた。 アメリカ合衆国のPacific Northwestは1889年にそう呼ばれるようになった。