広告

indomitable」の意味

不屈の; たじろがない; 頑固な

indomitable 」の語源

indomitable(adj.)

1630年代、「飼いならせない、征服できない」という意味で、後期ラテン語の indomitabilis「飼いならせない」から、in-「〜でない、反対の、〜なし」(in- (1)を参照)+ *domitabilis、ラテン語の domitaredomare「飼いならす」の頻用形(tame (adj.)を参照)から。人や個人的な特性に関しては、「屈しない、粘り強い、決意の固い」として1830年までに使用。関連語: Indomitably

indomitable 」に関連する単語

約1200年ごろから、「服従した状態にある、身体的に征服されている、行動が制約されている」といった意味で人に使われるようになり、13世紀中頃には「家畜化された、野生から飼いならされた」といった意味で動物にも使われるようになりました。また、同時期には「柔和で従順、家庭的な活動に専念している」といった意味でも使われました。この語は古英語の斜格形 tomtam(「家畜化された、従順な」の意)に由来しています。

この語はさらに遡ると、原始ゲルマン語の *tamaz(古ノルド語の tamr、古ザクセン語、古フリジア語、中低ドイツ語、中オランダ語の tam、古高ドイツ語の zam、現代ドイツ語の zahm「飼いならされた、従順な」の語源)にさかのぼるとされています。

さらに、この語は(ウォトキンスによれば)印欧語族の共通語 *deme-(「制約する、強制する、(馬を)飼いならす」の意)から来ているとされ、サンスクリット語の damayati「飼いならす」、ペルシャ語の dam「飼いならされた動物」、ギリシャ語の daman「飼いならす、征服する」、 dametos「飼いならされた」、ラテン語の domare「飼いならす、征服する」、古アイルランド語の damnaim「縛り付ける、飼いならす、征服する」といった語に共通しています。さらに、印欧語の *dem-(「家、家庭」の意)との関連も考えられています(domestic (adj.)を参照)。

Gentle animals are the naturally docile; tame animals are made so by the art of man. The dog, the sheep, are gentle animals ; the wolf, the bear, are sometimes tame. [William Taylor Jr., "English Synonyms Discriminated," London: 1813]
柔和な動物は自然に従順なものであり、飼いならされた動物は人間の技術によってそうなる。犬や羊は柔和な動物であり、オオカミやクマは時に飼いならされることもある。[ウィリアム・テイラー・ジュニア、『English Synonyms Discriminated』(ロンドン:1813年)]

「気力を失った、弱い、鈍い、刺激のない、味気ない」といった意味でも使われるようになったのは約1600年ごろです。関連語には Tamely(従順に)、 tameless(従順でない)、 tameness(従順さ)があります。また、約1300年ごろから「飼いならされた動物」という名詞としても使われるようになりました。

「不」「反対」「無」を意味する語形成要素で、im-il-ir-は、-n-が次の子音と同化することで生まれたものです。この同化の傾向は後期ラテン語から見られます。ラテン語のin-(「不」)に由来し、ギリシャ語のan-、古英語のun-と同根で、すべては印欧語根*ne-(「不」)から派生しています。

古フランス語や中英語ではしばしばen-が使われていましたが、現代英語にはほとんど残っていません。残っているものも(例えばenemy)はもはや否定的に感じられません。英語の一般的なルールとしては、明らかにラテン語由来の語にはin-を、古来からのまたは英語化された語にはun-を使う傾向があります。

    広告

    indomitable 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    indomitable」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of indomitable

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告