古英語のeast、eastan(形容詞、副詞)「東、東向き、東ward」、easte(名詞)は、原始ゲルマン語の*aust-「東」、文字通り「日の出に向かって」(古フリジア語のast「東」、aster「東ward」、オランダ語のoost、古ザクセン語のost、古高ドイツ語のostan、ドイツ語のOst、古ノルド語のaustr「東から」の語源です)、PIEルート*aus- (1)「輝く」、特に夜明けの輝きから来ています。東は夜明けが始まる方向です。ラテン語で地理的意味のシフト理論については、australを参照してください。
1200年頃から方位の四つの主要な点の一つとして使われ始めました。「世界の東部」(ヨーロッパから)は1300年頃からの意味です。冷戦期にEastが「共産主義国家」を指すために使われたのは1951年に初めて記録されました。フランス語のest、スペイン語のesteは中英語からの借用で、元々は海上用語でした。聖書のパレスチナにおけるeast windは焼けつくように厳しく、破壊的でした(エゼキエル書17章10節のように);ニューハンプシャーでは寒く、湿っていて、不健康です。ロンドンのEast Endは1846年にそう呼ばれるようになりました;マニハッタンのEast Sideは1871年からそう呼ばれるようになりました;East Indies(インドと東南アジア)は1590年代にWest Indiesと区別するためにそう呼ばれるようになりました。