古英語後期の agan は、初期の ongean (前置詞)「〜に向かって;反対に;対抗して;〜に対して;交換として」の派生で、副詞としては「反対方向に、戻って、以前の場所または位置に向かって」を意味し、on「上に」(on (前置詞)を参照し、a- (1) と比較)+ -gegn「対抗して、向かって」が組み合わさったものです。これはゲルマン語の語根 *gagina に由来し、古ノルド語の gegn「真っ直ぐ、直接に」、デンマーク語の igen「対抗して」、古フリジア語の jen、古高地ドイツ語の gegin、ドイツ語の gegen「対抗して、向かって」、entgegen「対抗して、反対に」と同じです。
古英語では eft(eftsoonsを参照)が「再び」の主な言葉でしたが、これはしばしば ongean によって強化され、13世紀までに主要な言葉となりました。ノルド語の影響で硬い -g- が生まれました。16世紀に南部の作家によって against (q.v.) と区別され、again は副詞のみとなり、against が前置詞と接続詞として引き継がれましたが、again は北部とスコットランドの方言では全ての意味に残りました(against が採用されなかったため)。行動については「返答として」、13世紀初頭;行動または事実については「もう一度」、14世紀後期。