「annoy」の意味
迷惑をかける; イライラさせる; 悩ます
「 annoy 」の語源
annoy(v.)
13世紀後半、anoien, annuien、「害を与える、傷つける、困らせる、悩ませる、心配させる、動揺させる」という意味で、アンゴロ-フランス語のanuier、古フランス語のenoiier「疲れさせる、悩ませる、怒らせる」、anuier「困らせる、煩わしい存在である」から。フランスの資料によれば、これらは後期ラテン語のinodiare「いやらしくする」から、ラテン語の(esse) in odio「(私にとって)憎い」から、名詞odium「憎しみ」の奪格形から、PIE語根*od- (2)「憎む」から(odiumを参照)。
また、中英語では名詞として「苛立ち、不快感、嫌悪感」(1200年頃、シェイクスピアでも使用)として、古フランス語のenoi, anoi「煩わしさ」から。後に同じフランス語の単語が異なる意味で英語に借用され、ennuiとなった。スペイン語のenojo「侮辱、怪我、怒り」、enojar「嫌がらせをする、困らせる、悩ませる」と比較。また、中英語にはannoyfulとannoyous(どちらも14世紀後半)もあった。
「 annoy 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「annoy」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of annoy