広告

appeaser」の意味

和解者; なだめる人; 妥協者

appeaser 」の語源

appeaser(n.)

「平和をもたらす者」や「なだめる者」という意味で使われるようになったのは15世紀半ばで、appease(動詞)から派生した名詞です。政治的に否定的な意味合いで使われるようになったのは1940年からです。

appeaser 」に関連する単語

1300年頃 appesen、「和解する」の意、アングロ・フレンチの apeser、古フランス語の apaisier「平和にする、和解させる、宥和する、和解する、なだめる」(12世紀)から、a paisier「平和にする」というフレーズから、a「~へ」(ad-を参照)+ pais、ラテン語の pacem(主格 pax)「平和」(peaceを参照)から。この「怒っている者をなだめる」の意は14世紀後期から; 政治的な意味合いについては appeasementを参照。関連語: Appeased; appeasing

    広告

    appeaser 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    appeaser」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of appeaser

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告